• 新着情報
  • 会社概要
  • シンプリーシート(路面標示シート/溶融タイプ) 製作・販売
  • 紋様パネル(組子細工風) 製作・販売
  • 安全保安用品製作・販売
  • 各種工事
  • お支払い方法・ご注文の流れ
  • お問い合せ
HOME >紋様パネル(組子細工風) 製作・販売
  •  
     

     




  • ※素材は低発泡塩ビ板を使用しており難燃性と耐水性に優れています。
    ※木によるパネルも製作可能です。お気軽にお問い合わせください。
    ※色は木目、白、黒、金からお選びいただけます。
    ※屋内専用商品となります。
    ※その他ご希望のデザインにも対応可能。
     
     
     
     
     
    ■オプション料金 
     
    下記の価格は両面白色の料金となります。
    木目調シート貼りとメタリックシート貼りの場合は下記の料金が別途必要となります。
     
    【片面】大+6,000円・小+3,500円 
    【両面】大+12,000円・小+7,000円
     

     

角麻 -Kakuasa-

  • 四角い枡格子の中に縁起の良い麻文様を埋め込んだデザインです。
     
    [縁起・文様由来]
    古来からの日本伝統の吉祥文様である麻の葉文様を、
    さらに物事の安定を表すシンボルである四角形で囲んだ文様です。
    魔除けの意味がある三角形の集合体の麻の葉文様には、強い願いが込められています。
     

    大 28,000円 ・ 小 13,000円

七宝 -Shippo-

  • 同じ大きさの円を四分の一ずつ重ねて繋いだ文様です。
    日本や中国、3500年前の古代エジプトでも使用されてきた古い文様で、根源的に人が美しいと感じることができる永久不変の文様なのかもしれません。
     
    [縁起・文様由来]
    七宝とは仏教の言葉で、金・銀・瑠璃(るり)・玻璃(はり)・珊瑚・瑪瑙(めのう)・しゃこといった宝物のことです。
    円(縁)がつながり無限に続く美しい吉祥文様です。
    家庭円満や富貴繁栄への願いが込められています。

    大 28,000円・小 13,000円

麻の葉 -Asanoha-

  • 正六角形を基礎にした幾何学文様で、形が麻の葉に似ていることからこう呼ばれます。
    その美しいデザインは建築はもちろん、ファッションからグラフィックデザインまで日本を代表する和風文様として世界中に浸透しています。
    当店でも最もおすすめしたい文様のひとつです。
     
    [縁起・文様由来]
    古来から「麻」は神聖なものとして神事に用いられ、
    生まれてきた赤ちゃんには、麻の葉模様の産着を着せる風習がありました。
    死亡率の高かった昔、少しでも元気に育ってほしいという願いや、魔除けの意味が込められていたのです。三角形にも魔除け、厄除けの意味があり、その集合体の麻の葉は、より強い意味と美しさがあります。現在も、さまざまな空間で使用されている日本代表する伝統の文様です。

    大 28,000円・小 13,000円

桜 -Sakura-

  • 日本人が桜に抱く情や美意識が建築の中にも取り入れられ、華のある装飾性の高い和風デザインは数多い組子の中でも人気のある組子デザインです。
     
    [縁起・文様由来]
    桜は全国各地に植えられ、日本で最も親しまれている花木です。
    古来、桜には稲の神が宿り、華の開き具合で、その年の豊凶を占う習慣がありました。

    大 28,000円・小 13,000円

割菱つなぎ -Waribishi-

  • 菱文様は、正倉院の裂(きれ)などにも見られ、きわめて古いのが特徴です。
    多くの変形デザインが派出して、「割菱つなぎ」もそのひとつです。
     
    [縁起・文様由来]
    水辺植物の「ヒシ」の葉や実に似ていることから「菱形」と名付けられました。
    ヒシは繁殖力が強いことから、菱文様は子孫繁栄、無病息災の意味を込めて用いられることが多いデザインです。
    割菱つなぎは、大・中・小の菱が組み込まれ、より強い願いを込めたものです。

    大 28,000円・小 13,000円

積石亀甲 -Tsumiishi kikko-

  • 石を積み上げたような六角形は亀の甲羅に由来しています。
    「亀は万年、鶴は千年」とも言われ、亀甲文様は、古くから縁起の良い形とされてきました。
     
    [縁起・文様由来]
    亀の甲羅に由来する六角形は「亀は万年、鶴は千年」と言われ、古くから縁起の良い文様です。亀の甲羅のように固く身を守ることで長寿や健康となり、紙幣の象徴として、金運が良くなるとされています。

    大 28,000円・小 13,000円

竜胆 -Rindo-

  • りんどうは平安時代の女性にも好まれ、「源氏物語」「枕草子」にも登場する植物で、住まいの調度品や衣装の文様にも使用されてきました。
    円の中に星が埋めこまれているようにみえるその美しいデザインは、和洋と問わずに空間を華やかに演出します。
     
    [縁起・文様由来]
    りんどうは群生せず一本ずつ咲く姿から、花言葉には、「悲しんでいるあなたを愛する」「誠実」「正義」「寛容な心」などがあります。
    また、りんどうの根からは「竜胆」という胃薬が作られることや、高貴な紫色をしていることなどから、敬老の日には長寿の花としても人気です。

    大 28,000円・小 13,000円

胡麻 -Goma-

  • 古来の日本ではどこにでも、美しい桃色の胡麻の花が咲く風景がありました。
    普段の生活の身近な和風デザインとして組子欄間の中にも取り入れられました。
     
    [縁起・文様由来]
    栄養豊富な胡麻は古来から、不老長寿、長生きの薬として用いられてきました。
    胡麻の実の文様は、お客さまの健康と長寿を祈る意味からも、
    飲食店、レストランなどのオーナーさまに広く好まれている文様です。

    大 28,000円・小 13,000円



  •  

Copyright© 2023 有限会社藤田興建 All Rights Reserved.